読書の効果・メリットってあるの?読書に最適のオススメ本は?
オススメの読書場所は?どうやったら読書のスピードが上がるの?
などに関した記事をまとめました。
経営者は読書好きと言われることも多いですが、何故なのか?も含めて解説しております。
ぜひ、これを機に読書のすごさを知って見てください!

活字苦手なんだよなぁ...
私も最初そうだったけど、慣れると全く抵抗なくなるわよ!

読書の効果は?メリットは?
私たちは現在、書店、図書館、インターネットといった様々な手段で手軽に本を手に入れて読むことができます。
また、本の種類も小説、エッセイ、自己啓発本といった身近なものから、特定の分野に関する専門書や参考書、図鑑まで様々なものがあります。
これらの本を読むこと、つまり読書することは何気ないことではありますが、実は多くの効果があるのです。
知識・経験が身につく
まず「知識や経験」を身につけることができます。
学校で国語の勉強をしたり、教科書を読んできた私たちは文字を読むことができ、文章から内容を読み取り理解することができます。
これは当たり前のことのように思うかもしれませんが、自分がまったく知らないことや見たことがないことについて、文章を読むだけで知識を身に着けることができるのは本当にすごいことなのです。
例えば仕事でまったく知らない難しい知識が急に必要になった場合や、プライベートでやったこともない新しいことに挑戦したいことが生まれた時、読書は非常に役立ちます。
また本は出版、発売するにあたって内容をしっかりと確認されているため、情報の信憑性が高く、知識を安心して使うことができます。

誤字・脱字とかもかなり少ないよね
他人の貴重な経験を擬似的に体験できる
さらに、体験記や伝記、失敗談等を読めばそれについての疑似的な経験をすることができます。
一人の人生で1度や2度起こるかどうかの体験が、本を読めば何度でもたくさん感じることができ、さらに経験から生まれた感動や想いを読み取ることで感受性や思いやりも高めることができるのです。

私はこれを「人生のショートカット」と呼んでいるわ
確かに、人の貴重な体験を本を読むだけで知ることができるわけだからなぁ...

成功している経営者陣に本をたくさん読む人が多いのは、多くの成功・失敗した他人の起業体験を本を読んで知り、自分の会社経営に活かしているからというのもひとつの理由なのです。
-
成功をおさめるために必要な法則・哲学とは?起業や人生を変えたい人へ
ひとえに「成功」と言われても色々あるかと思います。 「テストの成績で結果を出したい方」 「仕事で成果を出して出世したい方」 「起業して成功したい方」 「明確な目標があるわけではないけどとにかく人生 ...
続きを見る
様々な出会いを擬似的に体験できる
他にも、自分に役立つ様々な出会いを体験することができます。
読書をすると、普通に生きていてもなかなか出会うことのできない芸能人やスポーツ選手といった有名人から、医者や研究者といった専門家まで、様々な人の考えや知識を知ることができ、疑似的に出会うことができます。
また、すでに亡くなっている歴史上の人物が本を残していれば、それを読むことで時代を超えて出会うことができるのです。
自分の性格や趣味、日常の過ごし方等、身の回りの人から知らず知らずのうちに影響を受けている人もいると思いますが、その人たちは人生の転機があったり何かを新しく始めたり、積極的に見ず知らずの人に声をかけたりしない限り、変わることはほとんどありません。
本を読むことで様々な出会いをすることができれば、その影響で自分を変えることにもつながるのです。
ストレスの発散
さらに読書は、「ストレスの発散」にも繋がります。
例えば小説を読む場合には、SF小説やホラー小説では世界観にのめり込んで日常を忘れることができますし、お仕事小説や恋愛小説、スポーツ小説、現代小説では自分の身の回りの環境や人生に当てはめてその登場人物に勇気づけられるでしょう。
また、お気に入りの小説家やエッセイスト、ジャーナリストがいる場合は、読むだけで簡単に日常からの気分転換を行うこともできるでしょう。
リセマラが気になる方はこちらも!
必要な情報なのかを的確かつスピーディー判断できるようになる
読書に慣れて来ると、本の目次で内容を確認したり、パラパラページをめくって文章の雰囲気を感じることで自分の求める情報なのか、合う本なのかを素早く判断することができるようになります。
もちろん自分の求める情報ではなかったり、本自体の文章や雰囲気が合わないと感じれば全部読まなくても問題ありません。


情報洪水な世の中で本も驚くくらいたくさんあるから、全部読む時間はさすがに無いもんね
情報の正しい取捨選択ができることが、今の世の中求められているスキルでもるよね


さらに、慣れてくると読むスキル自体上達してくるので、読めば読むほど読書スピードが上がり、さらに早くたくさん情報を得ることができるようになります。
ちなみに、本を読む際にはその本で印象に残った文章や言葉をメモしておくと記憶に残りやすくなり、人生の中のふとした瞬間にその文章や言葉が思い浮かんでくることもあります。
記憶に関しては細かくは下記でもまとめておりますが、たった1日だけでも信じられないほど記憶が抜け落ちます。
本を読むことに慣れてきた方はぜひ一度試してみてください。
-
勉強効率を最大限に上げる方法!音楽や時間帯って意味ある?おすすめの勉強法をご紹介
皆さんは勉強の効率をどのように高めているでしょうか? できることなら少ない時間で結果を上げる効率の良い勉強の仕方をしたいですよね。 ただ、音楽を聴きながらが良いとかこの時間帯に勉強するのが良いとかカフ ...
続きを見る
さて、これだけの効果がある読書ですが、効果があるとわかっている方でもなかなか読書の時間が取れないという方は多いのではないでしょうか。
仕事、勉強、家事、趣味など、やることが多くて忙しい方は特に、意識しなければなかなか読書の時間を取ることは難しいでしょう。
そこで今回は、そのような方でも読書の時間を作ることができるように、読書におすすめの場所、本の選び方、読書中に聴くとよいおすすめの音楽をご紹介させていただきます。
読書にオススメの場所とは?
読書する場所として最も重要なことは、落ち着いて本を読める環境かどうかということです。
机や椅子等ゆっくりと本を読めるスペースがあり、騒音もなく、温度や湿度が快適な場所があれば読書が快適で何度もしたくなり、読書の時間は増えるでしょう。
カフェ
まずおすすめの場所は、カフェです。
カフェは、店内環境を快適にするリラックスできる音楽が流れており、店員さんや他のお客さんの会話も聞こえるので適度な緊張感と集中力が生まれ、きちんと本を読もうという気持ちが生まれます。
読書しようとするとついつい眠たくなってしまいがちな方や、ドリンクを飲みながらゆっくり読書したい方におすすめです。
図書館や公共施設の学習スペース
次のおすすめは、図書館や公共施設の学習スペースです。
図書館や公共施設で学習スペースは、静かで読書のための机やイスもあり、周りに勉強している人もいるのでその人たちの雰囲気の中で集中して本を読むこともできます。
難しい本を読もうと考えているけど最後まで読めるか自信のない方や、悩みや課題を解消するための本を読みたい方は、周りで学習している人たちのやる気でモチベーションを上げて読むことができるでしょう。
さらに、電車やバスなどの公共交通機関で通勤・通学している方はその中で読むのもおすすめです。
こちらは「1日30分」「帰りの電車で必ず読む」といった、本を読む習慣自体を身に着けたい方が一番無理なく続けられる方法なので特におすすめです。
公園のベンチや自然
気分を変えて公園のベンチや旅行先、自然の中等で本を読むこともおすすめです。
日常と違う環境で読書することで、非常にリフレッシュすることができます。
ただし、本のページに日光が反射して目が疲れたり、同じ姿勢でいることで肩や足腰が疲れる場合もあり、長時間の屋外での読書は体に負荷がかかる可能性がありますので、注意が必要です。
リセマラが気になる方はこちらも!
どんな本がオススメ?初心者向けは?
読書初心者の方には、まずは「自分の課題や悩みを解消できるような読みやすい本」を選ぶのがおすすめです。
本には金銭面、人間関係、恋愛、仕事、勉強等、様々な種類の悩みや課題に向けたものがあるので、自分の気持ちや行動を振り返ってみて、当てはまるジャンルの本をまずは選びます。
本を選ぶ際のポイントとしては、何冊も中をぱらぱらめくって確認して書店で購入したり、似たジャンルの本を何冊も図書館で借りたりしたほうが望ましいです。
その時の選ぶ基準として、自分が読めそうと思えるような難易度の本を中身を見て決めるほうがいいです。
少しでも難しいと感じてしまったら、本を読むこと自体を難しく考えてしまい、今後本を読む時に苦手意識がついてしまう可能性があるからです。
小説を読みたい人は?
小説を選ぶ際も同様に、読みやすい本を選ぶことをおすすめします。
小説は作家さんで読みやすさを選ぶこともでき、例えば東野圭吾の推理小説、伊坂幸太郎のSF小説、辻村深月のファンタジー小説は比較的読みやすいと思います。
オススメの小説に関しては、下記記事でもまとめておりますので、参考にしてみてください!
-
オススメ名作小説本ランキング7選!新人賞・ミステリー・恋愛ものまで幅広くご紹介
「小説を趣味としてみよう!」 「何か新しい小説を読んでみたい!」 と思ったときに、ふと何を読んだら良いかわからないことはありますよね? 手当たり次第読むのもありですが、せっかくなら良いものを読んでいき ...
続きを見る
-
【2023年版】東野圭吾オススメの小説本7選ランキング!
「東野圭吾」の名はもはや小説を知らない人でさえ聞いたことがあるレベルだと思います。 本記事では、映画化したりドラマ化したりと非常に人気な東野圭吾作品のオススメの小説本7選ランキングをまと ...
続きを見る
読書中に聴くオススメの音楽とは?
読書する際に眠くなってしまったり、集中して読むことが苦手な方におすすめなのが、音楽を聴きながら読書することです。
どのような場所でも気分を変えて読書に集中することができます。
オススメはゆったりとした曲
選ぶ基準として、日本語の歌詞が入っていたり、曲のテンポが速いと音楽の方に集中してしまうので、それ以外のものを選ぶほうがいいです。
オススメなのはゆったりした洋楽やピアノ曲、ジャズです。
また、カフェミュージックと呼ばれるようなゆったりしたジャズ調の曲も読書に集中しやすいのでおすすめです。
ちなみに、クラシックやジャズ等、曲中で盛り上がる部分がある場合、読書している自分も盛り上がって、さらに読書に集中できている気分になり、モチベーションを上げることもできます。
また、読書中にオススメの音楽は、レポートを作成したり、勉強のノートをまとめる際にも集中力を上げることができるので、その際にも聴いてみてください。
作業効率を向上させる音楽に関してはこちらの記事も参考にしてみてください。
読書の効果ってあるの?ないの?メリットやオススメ本までご紹介|まとめ
今回は、読書の効果・メリットにオススメ本まで幅広くご説明させて頂きました。
読書の効果は非常に大きく、習慣づけることで人生を変えることになる、といっても過言ではありません。
何冊も読み比べて、自分に合う本が探し出せたら、その本はきっと自分の人生の糧となるでしょう。
この機会に、ぜひ読書にチャレンジしてみてください。
参考記事