みなさんは食品・食べ物についてどれくらいご存知でしょうか?


実はよく知っている食品や食べ物には、知らない事実が隠されています。
本記事では、食品や食べ物の雑学について紹介していきます。

目次
ラムネのビー玉はどうやっていれているの?
ラムネを入れるびんの口は、もともとビー玉がはいる大きさになっています。
ビー玉を入れた後に、口の部分を加熱し細くしぼります。
そこにラムネを注ぐと、炭酸の圧力でビー玉が押し上げられて、口の部分とビー玉とが圧着し栓をして完成となります。

ドーナッツの真ん中に穴があいているのはなぜ?
ドーナッツの穴に関してはいくつかの説があります。
もともとドーナッツは小麦粉にバター、砂糖をまぜた栗ほどの大きさだったと言われています。
当初、小麦粉のダウと栗のナッツでダウナッツと呼ばれていました。
1874年にアメリカ州のグレゴリーという人が、母親がドーナッツを作る姿を見て真ん中が半生にならないように穴をあけたことがはじまりであるという説もあります。
他には、オランダの「くるみが真ん中にある揚げ菓子(オリーボール)」を作るはずが、くるみがなくて、穴をあけてしまったり、船乗りが操舵輪にパンを引っ掛けるために穴を開けてしまったり、という説もあります。

海藻を食べると生活習慣病になりにくい?
あまり知られていませんが、海藻には便通をよくし、大腸癌、糖尿病などの生活習慣病の予防に役立つといわれている食物繊維が海藻には大量に含まれています。
昆布やわかめがヌルヌルするのはアルギン酸などの食物繊維が含まれていることが理由です。


かき氷のシロップの味はどれも同じ?
いちご・メロン・ブルーハワイなど様々な色の味があるかき氷ですが、全て香料・着色料によるものなので、味は全部同じです。
実際にシロップごとに違うのは着色料と香料だけで、それにより脳が錯覚を起こしそれぞれの味を私たちは違う味として認識しているのです。

コーラの意外な過去とは?

悪いイメージの多い炭酸飲料ですが、コーラは胃腸薬を作っているときに偶然生まれたのです。

パンは焼くと固くなるのに餅は柔らかくなるのはなぜ?
パンを焼くとかりっとしたトーストになりますが、餅は焼くと柔らかくなりますよね。
パンも餅も主成分はデンプンと同じなのです。
しかし、パンに使われている小麦粉には約25%のアミラーゼが含まれているのに対し餅米には含まれておりません。
このアミラーゼという成分はデンプンを劣化させるのを早めます。
デンプンが劣化することにより、パンは固くなるのです。
アイスクリームとシャーベットの違いって何?

アイスクリームは、
牛乳や生クリームなどの乳製品に砂糖や卵黄などを混ぜて、攪拌、凍結したもの
シャーベットは、
フルーツや果汁、シロップなどを原料として、攪拌、凍結したもの
なのです。
つまり、元となっている原料が異なっています。

リセマラが気になる方はこちらも!
酢を飲むと疲れがとれる?
健康にいいと言われることの多いお酢ですが、どんな効果があるのでしょうか?
- 疲れがとれる
- 内臓脂肪を減らす
- 高血圧の抑制
などなど、健康に役立つのがお酢です。
酢は健康維疲労の原因になるビルミン酸や乳酸を分解する作用があり、疲れをとる疲労回復に役立つと言われています。


カロリーゼロは嘘!?
一時期大ブームとなった「ゼロカロリー」ですが、栄養表示にゼロカロリーと表示されていても、実際にはカロリーゼロではない場合が多くあります。
例えば500ミリットルのペットボトルの場合、およそ6グラムの砂糖が含まれていてもカロリーゼロと表示することが認められているのです。
食品では100グラムあたりの熱量が5kcal以下であれば「ゼロカロリー」「ノンカロリー」と表記することができます。
参考記事
厚生労働省「賢く選ぼう健康づくりのための食品の表示」
【食品・食べ物雑学】目からウロコの驚愕な真実とは?|まとめ
ここまで、様々な食品・食べ物の雑学を紹介してきました。
身近な食品・食べ物でありながら意外と知らないことも多かったのではないでしょうか?
ぜひ、周りの人たちに雑学を披露しちゃいましょう!


自分の健康にも関わることですから、知っておいて損は無いですよね。
↓恋愛にまつわる雑学が気になる方はこちらも↓
↓宇宙にまつわる雑学が気になる方はこちらも↓
↓大人の裏雑学にまつわる雑学が気になる方はこちらも↓
【大人の裏雑学】面白いけど怖い世の中のミステリートリビアまとめ!
↓歴史にまつわる雑学が気になる方はこちらも↓