学生・社会人問わず、白シャツを着用する機会は多いと思います。
プライベートでもメンズ・レディースの白シャツの販売量は非常に多く、白シャツコーデも数々の雑誌で取り上げられています。
ただ、白シャツの一番の弱点は汚れや黄ばみが目立ちやすいというところにあります。
しかも、一度着いてしまった白シャツの汚れ・黄ばみって中々落ちにくいんですよね。
そこで本記事では、白いシャツを簡単に綺麗にする方法をまとめたいと思います。
タンスに潜む「汚れ・黄ばみ付きのシャツ」はこの方法で一気に落としてまた一軍にリターンさせましょう!笑
そもそも黄ばみとは?
「黄ばみ」という単語って日常的に使用されるので、「はいはい黄ばみね」という認識の方も多いとは思うのですが、その正体って何かご存知でしょうか?
実は「黄ばみ」というのは、汚れや物質そのものが酸化してしまって黄色っぽく見える状態のことを言います。
白シャツに付いてる汚れや物質って?
白シャツに着く汚れ・物質ってなんだろう?となるところですが、最も分かりやすい例はカレーや汁物といった汚れですが、これは酸化云々の前に明らかに汚れとして目視できます。
酸化して黄ばみとなる物質は、基本的には人の「皮脂」となります。
皮脂が白シャツに付き、それが酸化することで「黄ばみ」となります。
また、皮脂分泌量が多い身体の部位に接しているシャツの箇所が黄ばみやすくなります。
具体例としましては、襟・脇などですね。
\FF・クロノトリガースタッフが関与!/



汚れ・黄ばみの予防法
これから汚れや黄ばみを取る技をご紹介していこうと思うのですが、その前に汚れ・黄ばみの予防方法に関して説明しておきます。
ベビーパウダーを塗る
ベビーパウダーには汗を吸収する効果があります。
ベビーパウダーを自分に塗っておくのも良いですし、洗う前にシャツに塗るのも効果的です。
汚れガードテープを貼る
こちらはなんと、白シャツの汚れが付きやすい部分にあらかじめテープを貼っておくことで、汚れの付着を防ぐアイテムです。
もちろん白シャツ以外にも使えますので、汎用性は高い商品かと思います。
汚れ・黄ばみを取る工程
汚れ・黄ばみの正体と予防方法を知った上で、それでもなお白シャツが汚れてしまったという方にはこちらの手順を実践してみてください!
①落としたい汚れがある箇所の布の裏部分にティッシュを引く。
②綿棒に中性洗剤(食器用洗剤)を染み込ませる。
③落としたい汚れの箇所を綿棒でこする、トントンたたくなどし、汚れを浮かび上がらせ汚れをティッシュに移す。
これだけでOKです!
汚れがひどい時は中性洗剤を首回りの部分の布に直接付けてこすり洗いやもみ洗いしてから洗濯するのもありですね。
私自身白シャツをよく着用しますが、この方法で長い間綺麗に保つことができています。
カバンの汚れ取り(余談)


余談にはなりますが、白シャツの汚れ取りでも使用した中性洗剤はカバンの汚れ取りでも大活躍しますので、最後に話しておきたいと思います。
①中性洗剤を数滴いれたぬるま湯を準備する。
②タオルをそのお湯に浸し固めに絞り、鞄を拭く。
③乾いたタオルで鞄の水分を拭き取れば完了。
以上でカバンの汚れがばっちり取れます。
汚れ・黄ばみを予防しつつ、中性洗剤を駆使して洗うことで長いこと白シャツ・カバンを使用することができます。
ぜひ身に付けるものですので、大切にケアしてみてください!


こんな簡単に白シャツの黄ばみって取れたんだ...
-
洗濯機は重曹とクエン酸でお掃除しよう!ドラム式にも使える?にもお答えします
続きを見る
-
【2023年版】人気でおすすめの家電14選!一人暮らしにも夫婦暮らしにも便利!
続きを見る


