大学に入ったり、社会人になるタイミングで一人暮らしを始めたものの、部屋の掃除をするのがめんどうだと思っている人は多いのではないでしょうか?


一人暮らしの場合、掃除を行わなくても誰にも迷惑をかけないので、必要なのかなと思うかもしれません。
しかし、掃除をしないで散らかったままの部屋でいることで、ホコリやカビからアレルギーが発症し最悪の場合、死に至ってしまったり、メンタルヘルスが悪化したりすることがあるのです。
さらに、ゴミをほったらかしにするとゴキブリなどの虫が出てしまうこともあります!
ここでは、一人暮らしの人に向けて部屋の掃除のコツや、おすすめの掃除道具を紹介していきます。
健康的な生活を送るためにも、掃除についてよく知っていきましょう!
掃除をしないと起こること
- ホコリ・カビによる
アレルギー発症・健康被害 - ストレス・うつの原因となる
- ゴキブリなどの
虫が出やすくなる
\一人暮らし向け家事代行/
目次
掃除はどこから?頻度は?
よし、掃除をしようと思ってもどこから始めたらよいか迷ってしまいますよね。
いきなり家中を大掃除したり、たくさんの掃除を始めるのは難しいので、簡単に始められることから取り入れていきましょう!
一人暮らしこれだけはやっておきたい掃除
- ゴミを毎週捨てる
- クイックルワイパーをかける(週1〜2回)
- お風呂の使用後に換気扇(または乾燥機)をかける
これだけは絶対に抑えておきたいことを厳選して選びました。
掃除が苦手という人でもぜひ毎日の中に取り入れてみてください。
ゴミをこまめに捨てる
頻度:週1回
生ゴミやお菓子などの食べ物のゴミがずっと溜まっていると虫が集まってくる原因となります。
特に飲み終わった後のペットボトルや缶は溜まりやすいので注意しましょう。

クイックルワイパーをかける
頻度:週に2〜3回
部屋のほこりを簡単に集められるのがクイックルワイパーです。
掃除機よりもお手軽で、入りにくい棚の・ソファの下などの隙間にも入り込むことができるのが特徴です。
特に、部屋や洗面所には髪が落ちやすいのでこまめに掃除するのがおすすめです。
乾拭き(ドライ)と水拭き(ウェット)タイプがありますが、毎日使うのは乾拭き(ドライ)を使って乾いたほこりを集めるのがよいでしょう。

\一人暮らし向け家事代行/
※事前相談無料!
お風呂の使用後に換気扇(または乾燥機)をかける
頻度:毎日
やること:お風呂を使用後に、お風呂全体にシャワーで水をかけ、換気扇をまわす。
お風呂は高温多湿の環境が好きなカビが発生しやすい場所です。
シャワーの水をかけて浴室内の温度を下げ、乾燥させることでカビの発生を防ぐ環境づくりができます。

掃除のコツ・おすすめの掃除道具(週1回編)
簡単にできる3つの掃除方法を紹介しましたが、ここからは箇所ごとに、「掃除の仕方や頻度」、「お掃除のコツ」や「おすすめの掃除道具」を紹介していきます。

部屋(リビング・寝室)の掃除
まず一人暮らしの人が過ごす時間が長いリビング・寝室の掃除の仕方です。
掃除の手順
- 物を片付ける
- 上から下へほこりをとる
- 掃除機をかける
- クイックルワイパーをかける
step
1物を片付ける
物が散らかっている場合は元の場所に戻しましょう。
物にほこりがかかってしまったり、掃除機をかけたりするときの邪魔になってしまいます。
step
2上から下へほこりをとる
テレビや、棚の隙間などはほこりが溜まります。
こんなときに役に立つ掃除道具がおなじみのウェーブ!
ふわふわした吸着シートで、ほこりがごっそり取れます(笑)
そして専用の収納ケースもついているので、すっきりとした印象で部屋においておけます。

step
3掃除機をかける
ほこりを落としてきたら掃除機をかけます。
絨毯の上など、クイックルワイパーではできないところを重点的にかけましょう。
一人暮らしの部屋には、場所をとらないスティックタイプに加え、取り外してハンディタイプでも使える2WAY掃除機がおすすめ!
step
4クイックルワイパーをかける
最後にクイックルワイパーをかけます。
掃除機をかけるとほこりが舞ってしまうので、最後にほこりを集める役割を果たします。

リセマラが気になる方はこちらも!
お風呂の掃除
次に、毎日のように使うので、清潔に保っておきたい箇所のお風呂です。
お風呂につかる方は、浴槽は毎日洗いたいですが、浴槽以外は1週間に1度はお掃除しておきたいところです。
掃除の手順
- お湯をかける
- 中性洗剤でこする
- カビがあればカビを除去
- 排水口を掃除
- 水気を拭き取る
step
1お湯をかける
始めにお風呂全体にお湯をかけます。
お湯をかけることにより、熱に弱い皮脂よごれが浮きますので、よごれが落ちやすくなります。
step
2中性洗剤でこする
中性洗剤(バスマジックリン、お風呂のルックなど)を全体に吹き付け、スポンジなどでこすります。
中性洗剤で基本的な汚れ皮脂汚れを落とすことで、カビや水垢などを落としやすくします。
こするときにはバスボンくんシリーズがおすすめ!
長い取っ手のため、床から天井までスムーズにお掃除ができます。


step
3カビを除去
中性洗剤で掃除をしてもカビが残っている場合は、カビ取り洗剤を使います。
カビの生えているところにスプレーを吹き付けて、5〜10分ほど放置します。


step
4排水口を掃除
お風呂の中の一番汚れている最難関の排水口を最後に掃除します。
中性洗剤、または汚れがひどい場合はカビ取り洗剤をかけてもよいでしょう。
なるべく分解できるところは外しながら、ブラシでこするのがおすすめです。
使い終わった歯ブラシも使えます。
排水口には髪の毛が溜まりやすいので、ヘアストッパーで髪の毛を日頃から流さないようにするのがよいです。


step
5水気を拭き取る
最後に水気を拭き取ります。
水が残っているとせっかく掃除をしたにも関わらず、水の跡がついてしまったり、水気からカビが生えてしまうこともあります。
乾いたクロスで全体を吹き上げて乾燥させましょう。
吸収性がよく、プロも重宝している マイクロファイバークロスがおすすめ!
リセマラが気になる方はこちらも!
キッチンの掃除
料理をする方はよく使うキッチンのお掃除です。
食品を扱う場所なので、きれいに保っておきたい場所でもあります。
掃除の手順
- ガスコンロの油汚れをとる
- シンクの水垢を落とす
- 排水口のぬめりをとる
step
1ガスコンロの油汚れをとる
キッチンで汚れが気になるのが、ガスコンロとシンクです。
まずは、ガスコンロの油汚れを取りましょう。
食器用洗剤を水に濡らした雑巾につけて、コンロをこすります。
その後、洗剤がついていない水に濡らした雑巾で吹き上げ、乾いた雑巾やマイクロファイバークロスで水気を取ります。
油汚れがひどい場合は、強いアルカリ性の洗剤を使いましょう。
step
2シンクの水垢を落とす
次に、シンクの掃除です。
シンクもスポンジに食器用洗剤をつけてこすればOK!
汚れが落ちにくい場合は、クエン酸などの酸性の洗剤を用いることで、汚れが落ちやすくなります。
step
3排水口のぬめりをとる
ほっておくと嫌な臭いの元にもなる排水口。
だいたいの汚れは食器用洗剤で落とすことができます。
毛の細かいブラシなどでこするとよいでしょう。


という方は、 キッチン泡ハイターがおすすめ!
シュッシュッシュッと泡を吹き付けて5〜10分くらい放置します。
水で流すとある程度汚れが落ちるので、そこからブラシでこすれば、汚い時にあまり触らずにすみます。
step
4おまけ!除菌スプレー
清潔なキッチンを保つために、掃除した後には、 除菌スプレーをしましょう。
おすすめは、キユーピーのケイブランシュ (K Blanche)です。
なんといっても 100%食品由来成分のため、食品を扱うキッチンにも安心して使えます。
\利用者満足度98.6%/
シンクに吹きかけるのもOK!
まな板・お弁当箱や冷蔵庫にも使える万能で安全な除菌スプレーです。
トイレの掃除
最後の箇所、トイレです。
自分でなるべく掃除したくない箇所ではありますが、掃除をせずに放っておくと通称「さぼったリング」ができてしまいます。
※さぼったリングとは便器の水の周りにできる黒ずみである。
掃除の手順
- シートでトイレ全体を拭く
- 便器内をこする
- 床・壁も拭く
step
1シートでトイレ全体を拭く
まずは、トイレの便器全体をシートで拭きましょう。
吹き上げる順番はタンク→便器のふた→便座→便座の裏と上から順番に拭いていきましょう。
1回使ったら流して捨てられる 流せるトイレクリーナーが手軽に使えて便利!
step
2便器内をこする
便器ブラシを使ってこすります。
トイレ用の洗剤があるので、吹き付けてからこするとよいでしょう。


という方は、こちらも流せる使い捨ての スクラビングバブル 流せるトイレブラシがおすすめ!
step
3床・壁も拭く
最後に、掃除を忘れがちなのが床や壁です。
便器を拭いたときと同じように、使い捨てシートで床や壁も拭きましょう。
トイレは、目には見えないのですが、壁や床にも菌が飛び散っていることが多いのです。
清潔に保ちたいのであれば、床・壁も必ず拭きましょう。
step
4仕上げの除菌!
なんと、先ほどキッチンで使ったキユーピーのケイブランシュ(K Blanche)がトイレでも活躍してしまいます!
トイレの壁や床、よく触るドアの取っ手にも使えちゃうんです。


\利用者満足度98.6%/
掃除のコツ・おすすめの掃除道具(月1回編)
ここからは、毎週はやらなくてもいいけれど、月に1回はやっておきたい掃除です。
エアコンのフィルター
夏の冷房、冬の暖房を使う時期には掃除をしたいのが、エアコンのフィルターです。
エアコンの全面のパネルを開けるとフィルターがあるので、取り外して掃除機でほこりを吸いましょう。
排水口のパイプの洗浄剤
排水口は掃除しているのになんか臭う、ぬめぬめしてる…そんな時には、排水口のパイプ内に汚れ・油・澱粉・たんぱく質などが付着しているのです。
そんなときは、こちら。
「お願いだからほっといて」シリーズです(笑)
自然の酵素の働きにより、ぬめりや悪臭物質を分解するという仕組みです。
排水口用・排水管用・お風呂場用などもあるので、様々な箇所で活躍してくれること間違いなし!


洗濯機
掃除を忘れがちなのが洗濯機です。
衣類からのほこりや糸くずがたまるだけでなく、湿った環境のためカビが生えやすい場所でもあるのです!
洗濯機の掃除方法について詳しく知りたい方はこちら
-
洗濯機は重曹とクエン酸でお掃除しよう!ドラム式にも使える?にもお答えします
洗濯機って毎回洗剤入れて洗ってるから汚れなんて...と思いがちですが、実は内部には非常に汚れが溜まっております。 洗濯層クリーナーを使ったら良いとかオキシクリーンが良いとか色々な声がありますが、本記事 ...
続きを見る
掃除代行サービスを利用しよう
もうすでに汚れてしまって自分ではきれいにすることができない…という場合もあるかと思います。
そんなときには、掃除を代わりに行なってくれる 代行サービスがあります。
一度プロにお任せして、ピカピカにしてから、その後自分で定期的に掃除をするようにするのもおすすめ!
掃除を行なってくれるサービスは大きく2種類あるのでご注意ください。
- 家事代行
- ハウスクリーニング
家事代行とは、 「主婦の代わりに主婦が家事を行う」代行サービスです。
もちろん、お掃除・片付けなどの知識はありますが、専門の機材を用いずに、自宅にある掃除道具を用いて行います。
例:掃除代行・料理代行など
一方でハウスクリーニングというのは、 「プロが専門的掃除を行う」サービスです。普段使わない資材や業務用の洗剤を用いて掃除を行うもので、掃除が箇所で決まっております。
例:分解エアコンクリーニング・浴室クリーニング・レンジフードクリーニングなど
ココが違う!
家事代行は
複数箇所をある程度掃除したい、定期的に掃除してほしい方におすすめ!
ハウスクリーニングは
1回だけ、1箇所だけの掃除を頼みたい方におすすめ!
一人暮らしの方におすすめの家事代行サービス・ハウスクリーニングサービスを紹介していきます。
リセマラが気になる方はこちらも!
一人暮らし向け家事代行【イエキーピング】
定期的に毎週掃除してほしい!という一人暮らしの方におすすめなのが イエキーピングです。
ここがおすすめ!
- 1R/1K/1DK/1LDK (40㎡未満)の部屋向け
定期1回あたりの価格が圧倒的に安い!
一人暮らしの部屋にぴったりの家事代行プランがあるのは、イエキーピングのライトプラン
1回あたり、1,980円(税別)+交通費700円から利用できます。
\事前相談無料!/
利便性抜群!【CaSy(カジー)】
日経DUAL家事代行2019ランキングで第1位を獲得した家事代行サービスが【CaSy】
ここがおすすめ!
- 必要なときだけ使うスポット利用もできる
- アプリで予約できる
- 質の高いスタッフ
イエキーピングでは毎週お掃除をする定期の予約しかできませんでしたが、CaSyでは1回のスポット利用もできます。
例えば月に1回、2ヶ月に1回お願いするという使い方も可能です。


\お試しプランも実施中/
暮らしのサービス【くらしのマーケット】
家事代行もハウスクリーニングも探すことができるのが、 くらしのマーケット
様々な暮らしに関わるサービスをオンラインで予約できるのが特徴です。
使いたいサービスを選ぶと、提供している掃除会社さんがたくさんでてきます。


※最大10万円の安心保証付き!
一人暮らしの部屋掃除のコツとは?めんどくさい人・どこから始めるか迷う人必見|まとめ
ここまで、一人暮らしのための部屋の 掃除の仕方や掃除道具を紹介してきました。
一人暮らしになると、やらなければならない作業が増えて、色々と怠惰になってしまいがちです。
一人暮らし(+社会人)になると、
— a_k_i@勉強垢 (@Mari_20190823) August 29, 2019
仕事
掃除
洗濯
料理
皿洗い
その他家事全てこなしてからの
『勉強』
になります。実家住みの方、学生の方、今のうちにたくさん勉強しときなね!おやすみなさい✨#勉強垢さんと一緒に頑張りたい
ただ、掃除をしないことによって、部屋にほこりがたまったり、嫌なにおいがしてしまったりするだけでなく、健康やメンタルに悪影響がでてしまうことがあります。
毎日少しずつ掃除をすることで、快適な生活を送れるようにしましょう!


私は虫が出るのが絶対嫌だから掃除を徹底するわ...!
俺はやっぱりモテたいから部屋を綺麗にしておこう!


参考記事
【2022年版】人気でおすすめの家電10選!一人暮らしにも夫婦暮らしにも便利!
【2022年版】一人暮らしで絶対に持っておきたい便利アイテム10選!