「お茶」は、普段飲む機会も多く馴染み深い飲み物ですよね。
ただ、ペットボトルのものもあれば、急須で入れるもの、ティーバッグで作るものもあり、種類が多く結局どれが良いの?美味しいの?と悩んだり、お茶ってカフェイン結構入ってるって聞いたけど...などわからない部分も多いかと思います。
そこで本記事では、お茶の種類・効能・カフェイン含有量といったところを中心に、淹れ方や作法も併せて徹底的に解説していきます。
これさえ読めばお茶に関する基礎知識はバッチリと言っても過言ではありません!
目次
お茶の種類
チャノキの葉や植物の葉や茎、花から作られるものなど、さまざまな種類のお茶があります。
煎茶、ほうじ茶、ウーロン茶などは違う種類のお茶に感じますが、発酵度が異なるだけなので、実は同じ茶葉から作ることができるのです。
ただ日本では緑茶が主流となっていて、紅茶や烏龍茶はほとんどが輸入です。
ポイント お茶の種類は大きく分けて3種類!
チャノキの茶葉からつくられたもの
- 緑茶
- 紅茶
- 烏龍茶
- マテ茶
- ルイボスティー
などなど
茶葉とドライフルーツや花などで香りを付与したもの
- アールグレイ(紅茶)
- ジャスミン茶
などなど
チャノキの茶葉以外からつくられたもの
- 麦茶
- そば茶
などなど
という3種類と、その具体例が上記のようになっております。
ここからは、その3種類それぞれの詳しい説明に入りたいと思います。
チャノキからつくられたものとは?(日本)
チャノキ・チャノ木・茶の木とも呼ばれますが、葉や茎からお茶を抽出できる木です。
煎茶やほうじ茶が茶葉(チャノキ)から作られているお茶にあたります。
急須で入れたり、ペットボトルで飲むものでも、もっとも馴染みが深いお茶ではないでしょうか。
冒頭でも書きましたが、お茶は「発酵度」によって分類されます。
発酵とは茶葉に含まれるタンニンを酸化させることです。
発酵の度合いは
「不発酵→半発酵→全発酵→後発酵」
と進み、発酵が進む(=酸化が進む)ほど、
緑色から褐色(茶色)に変わります。
緑茶→烏龍茶になると考えるとわかりやすいですね!
不発酵(緑茶)
日本で作られているお茶のほとんどは不発酵のお茶です。
煎茶・玉露・ほうじ茶が不発酵茶(緑茶)にあたります。
茶葉は摘み取ると酸化していきます。
そのため、不発酵茶は摘み取った後に火を通す(蒸す)ことで酸化を防ぎます。
なので、製法手順は
step
1蒸す
step
2揉む
step
3乾かす
となります。
あれ、緑茶なのに茶色のほうじ茶も含まれるの?と思われる方もいるかもしれません。
ここからは、その辺りを詳しく説明していきます。
煎茶(せんちゃ)
普段みなさんが緑茶と呼ばれて飲んでいるのがこの煎茶になります。
「露天園」といって、外で遮光することなく、太陽の光によって栽培している茶葉が多いです。
さっぱりした味が特徴です。
また、蒸す時間を通常より長くして作られた煎茶を「深蒸し煎茶」と呼びます。
かぶせ茶
煎茶とは異なり、「太陽の光を遮って育てられた茶葉」を用いて作られたものがこのかぶせ茶と玉露です。
直射日光を遮ることで、旨味成分が苦味・渋みの多いカテキンに変化することを防ぐため、煎茶よりも旨味成分が多く、甘みの強いお茶です。
玉露が高級なお茶としては有名ですが、かぶせ茶も玉露についで高級なお茶です。
玉露(ぎょくろ)
高級なお茶として有名な玉露。
かぶせ茶と同じように、直射日光を遮って育てられた茶葉で作られたお茶です。
かぶせ茶と異なる点は、太陽の光を遮る期間です。
玉露は、新芽が2、3枚開き始めてから、20〜30日間ほど遮光を行いますが、かぶせ茶は玉露よりも1週間ほど短いのです。
この太陽の光を遮る被覆期間が、高級なお茶となるかのポイントなのです!
抹茶(まっちゃ)
不発酵茶は、蒸す→揉む→乾かすという手順で作られますが、揉まずに乾燥させて粉状にしたものが抹茶です。
粉末としてお菓子に使われたり、飲料として飲んだりしていると思います。
煎茶よりも味・緑が濃いのが特徴です。
ほうじ茶
よくペットボトルのお茶でも売られており、飲食店でもでてくることの多いのがほうじ茶だと思います。
あれ、これ緑じゃないじゃん?
と思われる方もいると思います。
これは、煎茶を再度炒っているので緑から茶色に変わっているのです。
つまり、製法手順が「蒸す→揉む→乾かす→炒る」ということになります。
蒸す手順のところで発酵させない手順をとっているので、茶色ですが、緑茶(=不発酵茶)の一種なのです。
また、「棒茶」と呼ばれるお茶もほうじ茶の一種です。
これは、煎茶の茶葉を取り除き、茎だけを焙じたものです。
玄米茶(げんまいちゃ)
これは単純な煎茶に炒った玄米を混ぜて作ったものです。
香ばしい香りが特徴的ですね。
半発酵(烏龍茶)
半発酵のお茶は烏龍茶になります。
これは、茶葉を摘み取った後に時間を置いて発酵させたお茶です。
製法手順:
step
1発酵させる(しおれる)
step
2蒸す
step
3揉む
step
4乾かす
主に中国・台湾で生産されており、中国では分類上「青茶」と呼ばれております。
ちなみに烏龍茶の発祥は福建省の中でもお茶の名地として知られる武夷山。
ここは雨が多く、ミネラルが多い土壌のため、お茶の木が育ちやすい環境なのです。
完全発酵(紅茶)
完全に発酵させたお茶が紅茶です。
完全発酵を行うために、発酵させてから、一度もんで、再度発酵させます。
製法手順:
step
1発酵させる(しおれる)
step
2揉む
step
3再度発酵させる
step
4乾かす
主にインド・スリランカで生産されています。
日本でとれる茶葉からも紅茶を作ることができるのですが、輸入したほうが安価で品質もよいため、日本ではあまり作られていません。
紅茶の種類として有名なのは、ダージリンやアッサムがあります。
後発酵(プーアール茶)
半発酵の烏龍茶と完全発酵の紅茶は、自然に発酵をさせていますが、後発酵であるプーアール茶は微生物を用いて発酵させているところに違いがあります。
「中国茶」として知られていますが、中国茶の分類としては「黒茶」と呼ばれることもあります。
緑茶や烏龍茶などと比較すると独特な風味があるため、苦手な方も多いかもしれません。
茶葉とフレーバーでつくられたもの
茶葉に関してここまでたくさん説明してきました。
その茶葉を用いて作ったお茶に、さらに香りづけのフレーバーをブレンドさせて作ったお茶が、「茶葉とフレーバーで作られたもの」となります。
アールグレイ
完全発酵(紅茶)+ベルガモット
紅茶にベルガモット(柑橘系)の香りをつけたものがアールグレイです。
有名な紅茶のため、紅茶の茶葉の種類かと思いがちですが、ピーチティーやアップルティーと同じフレーバーティーの分類になります。
そのため、ダージリンにフレーバーをつけたアールグレイも存在します。
ジャスミン茶
不発酵(緑茶)+マツリカ(茉莉花)
または
半発酵(烏龍茶)+マツリカ
ジャスミン茶もフレーバーティーの一つになります。
ジャスミン茶は基本的には不発酵である緑茶とマツリカという花の香りを吸着させたお茶です。
沖縄で有名な「さんぴん茶」もジャスミン茶の一種ではありますが、こちらは、緑茶ではなく、半発酵である烏龍茶にマツリカの香りを吸着させているものです。
チャノキ以外からつくられたもの
チャノキ以外の茶葉から作られたり、別のものから作られているお茶です。
茶外茶と呼ばれることもあります。
海外でよく飲まれているお茶や、麦・豆・トウモロコシなどから作られているお茶も含まれます。
そして、美容や健康によいと言われているお茶が多いのが特徴です。
ルイボスティー
美容と健康によいお茶として有名なのがルイボスティー。
南アフリカのセダルバーグ山脈でしか生息していない針葉樹から作られています。
マテ茶
南米のアルゼンチンやブラジルでよく飲まれており、マテの木の葉や枝から作られています。
欧州における紅茶と同じように南米を代表するお茶なのです。
一方で、茶葉以外から作られるお茶もあります。
麦茶
夏の大定番の麦茶も緑茶とは全く別の種類のお茶なのです。
麦茶はその名の通り麦から作られています。
大麦の種子から作られているため、茶葉に含まれるカフェインが含まれていないのがよいところです。
また、そのほかにも穀物のソバの実から作られているそば茶、黒豆から作られている黒豆茶、トウモロコシの実から作ったトウモロコシ茶があります。
緑茶の効果と飲み方
まずは、みなさんにとって一番身近で、よく飲まれると思われる緑茶からご紹介します。
緑茶の効果
ココがポイント
含まれる成分: カテキン・カフェイン・テアニン
カテキンには、
- 血中コレステロールを下げる
- ガン予防
- 抗菌・抗ウイルス作用
- アレルギーの抑制
- 口臭の予防
などの効果があります。
緑茶が健康に良いといわれるのは、このカテキンの効果によるところが大きいでしょう。
吸着性が強いことから、菌やウイルスの侵入を防いだり、増殖を抑えることができるのです。
また、テアニンにはリラックス効果があります。これは、リラックス効果のあるアルファ波が出て、副交感神経が活性化するためです。
緑茶の飲み方
抗ウイルス作用があり、健康や美容によいのでお茶を飲んでいる方も多いかもしれません。
しかし、一番お茶の栄養が含まれているのが茶葉の部分なので、ペットボトルのお茶では一番おいしいところを逃しているのです。
おすすめは、急須にいれてお茶を飲むことです。
急須でお茶を飲むことで、効果が高まるだけではなく、お茶本来の香りも楽しむことができます。
緑茶の効果と飲み方を説明しましたが、これを踏まえた上でぜひ飲んで欲しいおすすめの緑茶も紹介しておきます!
おすすめ緑茶「べにふうき」
緑茶の品種で最近注目が高まっているのはべにふうきです。
これは、抗アレルギー作用があり、花粉などのアレルギー症状を抑えることができます。
日々べにふうきを飲んでおくと、様々なアレルギー症状を緩和できることでしょう。
麦茶の効果と飲み方
香ばしい味で夏の定番のお茶といえば麦茶ですね。
カフェインが含まれていないという点で、誰もが安心して飲めることが麦茶の大きなポイントではありますが、その他にもよいところがあるのです。
麦茶の効果
ココがポイント
含まれる成分:
アルキルピラジン・GABA・ミネラル・カリウムなど
麦を焙煎した際に生成されるピラジンという成分が血流の流動性を向上させる効果があります。
また、最近チョコレートでも話題になっているGAVAも含まれており、ストレス解消の効果もあります。
生活習慣病の予防にもってこいですね。
ポイント
なんと麦茶はカフェインゼロ!!
参考
「100mlあたりのカフェイン量」
- 緑茶20mg
- 玄米茶10mg
- コーヒー90mg
カフェインを飲みたく無い方にも打って付けのお茶なのです。
麦茶の飲み方
昔から親しまれている「ヤカン」で煮出して、冷蔵庫で少し冷やして飲むのがおすすめです。
煮出すことで麦茶の有効成分を引き出します。
煮出す際には、麦茶のティーパックを入れっぱなしで放置してしまうと苦くなってしまうので、すぐに取り出しましょう。
ココに注意
麦茶には体を冷やす効果がありますので飲みすぎ、冷やしすぎには注意しましょう。
一気に飲むのではなく、こまめに飲むほうがよいです。
また、大麦のアレルギーがある方は、麦茶を飲むことで気分が悪くなってしまうこともあるので気をつけてくださいね。
マテ茶の効果と飲み方
南米のお茶として親しまれているのがマテ茶です。
マテ茶の効果
「飲むサラダ」と言われるほど、多くの栄養素が詰まっているお茶です。
特に野菜不足の方はマテ茶を飲んで栄養を補うとよいでしょう。
ココがポイント
含まれる成分:
ポリフェノール・ミネラル(特に鉄分・カルシウムが多い)・ビタミンA・ビタミンB・葉緑素・食物繊維など
ポリフェノールには、抗酸化作用で活性酸素から体を守る効果があります。
これにより、中性脂肪を分解し、肥満の予防につながります。
そして、ビタミンが豊富に含まれているため、美容効果もあります。
ただ、カフェインも少々含まれています(およそコーヒーの1/4ほど)ので、ご注意ください。
さらに詳しく
マテ茶には緑茶と同じように、製法によって、「グリーンマテ茶」と「ローストマテ茶」があります。
ローストマテ茶はグリーンマテ茶を焙煎し、香ばしくしたお茶です。
ただ、焙煎してる分栄養価が下がってしまうため、グリーンマテ茶のほうが栄養価で見ると、上回っているのです。
飲み方
古来から伝わる飲み方として、水だしで飲むことで、より渋みが少なくなります。
水で抽出して飲むことでまろやかな味わいになります。
また、一般的な飲み方では、ティーポットに茶葉を入れて沸騰直後のお湯を注ぎ、蒸らしてから、カップに注いで飲む方法があります。
南米ではマテ茶をそのまま飲むだけでなく、砂糖やはちみつなどを入れて飲むこともあります。
お茶に砂糖を入れるというのは、不自然な感じもしますが、南米風の飲み方を楽しむのもよいかもしれません。
リセマラが気になる方はこちらも!
カフェインの入っていないお茶が飲みたい!
お茶を飲むにあたって、カフェインを気にされる方は多いと思います。
基本的には茶葉から作られているお茶にはカフェインが多く含まれております。
そのため、茶葉ではないものから作られたお茶を飲むのがよいでしょう。
例えば、
- 麦茶
- そば茶
- ハト麦茶
- ルイボスティー
- ローズヒップティー
- カモミールティー
- 黒豆茶
などがあります。
寝る前だから
「カフェイン無しのものが飲みたい...」
とか
「カフェインは体質的に合わない...」
と言う方は、上記のものを選ぶと良いでしょう。
お茶の入れ方・作法
最後に、最もお茶を楽しめる「急須を用いたお茶の入れ方」を紹介いたします。
急須でお茶を入れることで本来の香りを楽しめ、さらに本来の栄養価を保つことができます。
step
1お湯を湯のみに入れる
沸いたばかりの熱湯よりも、少し冷めたお湯のほうがお茶本来の味を楽しめます。
そのために、まずお湯を冷まし、湯のみを温めます。
step
2お湯を入れたらしばらく置く
蒸らしてお茶の味が出るのを待ちます。
濃いめのお茶が好きな方はお湯を入れてから長い時間をおいてもよいですし、逆に薄めのお茶が好きな方は、すぐに入れてしまうのもよいでしょう。
step
3濃さが均一になるように回し注ぎをする(複数のお茶を入れる場合)
湯のみにそそぐときには、回し注ぎといって、1つずつに入れていくのではなく、半分ずつくらいをすべての湯のみに注ぎ、また始めの湯のみに戻って残りの半分を入れる方法で入れます。
どうしても、始めに入れたお茶のほうが味が薄くなってしまうため、全ての湯のみのお茶が均一の濃さになるように、回し注ぎをします。
step
4お茶を出す
お茶を出すときには、出す相手の右側からお茶を出します。
湯のみの向きとしては、絵柄がついている場合は、絵柄が相手に見えるように、正面になるように置きます。
湯のみの内側に絵柄がついている場合も、柄がらが見えるように置きます。模様が均一であったり、模様がついていないものは特に向きはありません。
まとめ
ここまでお茶に関して紹介してきました。
急須で飲む機会が減っているかもしれませんが、健康・美容のためにも急須で飲んでみるとよいかもしれませんね。
種類も方法もたくさんあるので、自分の好みのお茶を見つけられると幸いです!
-
『海のはじまり』第9話の衝撃的な展開が視聴者の心をつかむ【ネタバレ】
「海のはじまり」というフジテレビ系列の人気ドラマシリーズで、Snow Manの目黒蓮が演じる月岡夏の感動的な物語が、毎週月曜日の夜9時に放送されています。 このドラマは、深い人間関係と複雑な感情のもつ ...
続きを見る